さてさて、前回は(コチラ)朝食編を書きました。
お店は本当にたくさんあります。
気になったお店に行って冒険するのもありだと思います♪
私は最近、ここに書いてある流れをザーっと説明して
初台湾へ行く友人、同僚を見送ってます( ^_^)
さて、前回は朝ごはんを食べ終わって…ってとこで終わったんで
今回は雙連で朝ごはんを食べたと想定して
次のオススメの場所を案内します♪
雙連駅から15分くらい歩いたところに台北で1番ご利益があるって言われてる場所です!
縁結びのパワースポット
【霞海城隍廟】まで行きましょう!(朝6時から開いてます)
参拝方法が複雑でややこしいけど日本語ボランティアの人もいるから大丈夫!
昼間に行くと観光客と現地の人でごった返しててゆっくり参拝出来ないので朝早めに行くことをオススメします
霞海城隍廟行く途中に【雙連圓仔湯】ってスイーツ屋さんがあるけど開店は10時半。
たぶんこの流れだと開店前になるのでスルーで。
https://2525nobinobi.com/taiwan-sweets
油餅絶対オススメ出来る一品です♪
迪化街(てきかがい)が近くにあるけど朝早くはまだお店も開いてないので
そのまま駅まで歩いて
北門、大橋頭、雙連が最寄り駅になるけどどの駅も歩いて10~20分かかります!
北門までほぼ一直線なんで北門まで歩いて行ったとして…
次は龍山寺!
龍山寺駅周辺のおすすめスポットは3つ
龍山寺駅を降りて地下街を歩いて
(朝は地下街は真っ暗で若干怖いです)
案内通りに進んで地上に出れば目の前にあるのが龍山寺です。
敷居を踏まないように、左足から入りましょう!
入ってすぐ左手のほうに【龍山寺参拝ガイド】があるので参拝方法など要チェック!
日本と違って参拝方法が違います。
龍山寺は神様のデパートとか言う呼ばれ方もするくらい多くの神様が祀られているので
何も知らないで見て回るよりも軽く頭に入れてたほうがいいかな
龍山寺も有名な観光名所なので朝一番がオススメ☆
お線香が右側で7本10TWDで販売されてます。
線香に火を付けたら、頭上にあげて、3回礼をします。
線香に火をつけるところに日本語を喋れるボランティアの方がいるので参拝方法は丁寧に教えてくれます。
ボランティアの人じゃなくても地元のおじいちゃんやおばあちゃんが教えてくれるので何も心配はいらないかと。
年配の方は日本語が喋れるので言葉の心配も不要♪
おみくじの引き方が特殊なのと少し時間がかかるので
時間に余裕がある人はチャレンジしてみてください。
おみくじも中国語表記ですが日本語に訳してくれるおじいちゃんがいます。
忙しそうなときは自分のおみくじを説明してもらえるまで時間もかかると思うので
そこらへんは様子見て判断するのがイイかと☆
お守りも日本に比べると安く可愛いお守りもいっぱいあるので記念やお土産にもいいかも♪
龍山寺での参拝が終わったら出口から出て次は左へ→
剥皮寮(ボーピーリャオ)と言うガイドブックにも載っている観光名所へ。
余談ですが…
龍山寺周辺は行った人なら分かると思うけど少し独特の雰囲気のする場所です。
軽くググれば分かると思いますが…
初めて台湾に行く人には龍山寺には『朝~日没までに行くように』
と伝えてます。
華西街夜市もあるけれど夜は近づかないようにと…
暗い場所に等間隔で立っているおばあちゃん(娼婦です…)に追いかけられた、しつこく付きまとわれたと言う人もいたので…
本当に危ないのか?と言われるとなんとも言えないけど怪しい雰囲気のある場所…とだけ伝えておきます。
自己責任でお願いします
話を戻して、剥皮寮は日本統治時代に老松小学校の敷地の一部だったそうです。
赤レンガがとってもキレイな老街。
壁の落書きにウルトラマン!?があったかな…
AKBの誰かがそこで写真を撮ったとか…日本人の人が話してるのが耳にちらっと入ってきたので真相はわかりませんが。。。
剥皮寮は、朝9時から開いてます。
施設内も無料で入れます。
剥皮寮をブラっと見たあとは…お腹に余裕があれば
胡椒餅をおすすめします!
福州元祖胡椒餅(フーゾウユェンズーフージャオビン)
営業時間:朝9時半~
場所が分かりにくく私も最初めちゃくちゃ迷いました。
地図を見ただけでスグに分かる人は天才ですw
建物と建物の間にある狭い路地、左側に小さく看板があります。
釜の中にあればすぐに焼き上がりをもらえるけど
焼いている時は2,30分待ちますが…待ってでも買う価値はあるかと
焼きたては熱すぎるのでヤケド注意!
あと食べる場所がないので
適当に食べてる人の近くで食べるといいでしょう(笑)
餅って書いてるけどお餅のような柔らかさはなく
フランスパン?みたいにガッチガチに硬いです。
1個食べ終わると、お腹にずっしり来ます。
こうやって書いてみるとまだまだ時間あるじゃん!!
0泊って意外に充実できるんじゃない?
なんて思っちゃうよね!!
長くなったので観光編はこれで終了!