引っ越しとなるとできるだけ身軽に引っ越したり
できれば心機一転新しい家具を購入したりしたいと思いますよね?
そこで気になるのが不要になった家具・家電の処分方法
今回、急な引っ越しで自宅の家具や家電などの処分に苦労しました。。。
リサイクル業者などに見積もってもらうと処分費用約25万円と言われ愕然としました…。
引っ越しはただでさえ出費がかさむので出来るだけ安く処分したい!!
そこで今回、処分費用25万円をタダにしただけでなくプラス3万円にしてしまったお得な裏ワザ大公開します!!
無料回収の落とし穴に要注意!!
郵便受けに「無料回収」というリサイクル業者の折り込みチラシが入っているのを見たことありませんか?
無料回収=タダでいらない家具・家電を引き取ってもらえる!と思ってしまいますよね!?
無料回収は文字のごとく「無料」ですが…
搬送料金、トラックの料金、作業員の費用、交通費などなど
業者によって発生してくる費用はさまざまですが無料で回収してくれるけどその回収に対しての費用がいろんな形で加算されていきますw
悪質なところは、部屋から運び出したあとの請求時に費用を請求するといったところもあるようで
断るとその場に運び出した荷物を放置して撤退するそうです。
小さいものならまだしも一人で運び出すのが困難なものになってしまうと運び出したあとにお金かかるならいらないとか言えないですよね(苦笑)
タダほどうまい話はない
無料回収で処分を考えている人は無料と言う文字に惑わされず申し込み時にしっかりと費用の発生がないか確認しましょう。
ラクしたいなら不用品回収業者に依頼しよう
私事ですが、2LDKで家具・家電の処分が面倒で比較サイトで見積もり料金を算出してもらいました。
その結果
A社:190,000円
B社:280,000円
C社:200,000円
と平均20万円の見積もり料金に2度見ならぬ3度見くらいして穴が開くほど査定された金額を見つめましたw
簡単な内訳として
・2ドア冷蔵庫/350L/2003年製/パナソニック
・洗濯機/8kg/2010年製/日立
・サイクロンのハンディ掃除機/2017年製/日立
・オーブンレンジ/2000年製/ナショナル
・空気清浄器/ダイキン/2005年製
・ダブルベッド/IKEA
・PCデスク
・ダイニングテーブル
・椅子
・ソファ
その他、細かい家具家電なども含めて部屋にあるものの80%を処分しようと思っていたので見積もりを取ってもらいました。
家電に関してはリサイクル法の関係もあり捨てるにしても費用がかかるのとリサイクル業者で買い取ってくれるのは製造2年以内のものか人気の商品のみ
トラック積み放題などのコース利用をすると格安になる場合もありますが業者によって料金が異なります。
見積もりは無料なので片っ端から見積もりを取ってもらう方法がベスト!
体力と根性に自信があるなら自分で粗大ごみの処分にチャレンジしよう
深夜の通販でもやってる万能ノコギリ
いろんな素材が切れると言われています
体力だけでなく気合いと根性があればノコギリ代の2,000円くらいで処理手数料を払う必要もなく問題解決!
捨てる量が多かったり大型になると女性一人では難しいと思うので体力と根性のある人にオススメします。
時間と運ぶ体力があるなら自治体の粗大ごみ回収で処分
大きさが1メートルを超えるものは処分するためには粗大ごみ処理手数料券が必須
200円から1000円と比較的良心的なお値段ですが処分するものが多いとその分費用も嵩んできます。
今回の例で言うと
- カセットコンロ:200円
- 空気清浄器:200円
- 炊飯器:200円
- スピーカー:200円
- 扇風機:200円
- 掃除機:200円
- 電子レンジ:400円
- 衣装ケース:200円
- いす:400円
- スタンドミラー:1,000円
- 食器棚:400円
- マットレス:1,000円
- ソファー:1,000円
- テーブル:400円
- PCテーブル:1,000円
- ベッド本体:1,000円
- 本棚:1,000円
家電リサイクル法対象商品は自治体での収集はしてくれません。
比較的安価に見える処分料ですが
衣装ケースが1個ではなく10個あったので処分に2000円かかることになりました。
自治体の粗大ごみ回収のデメリット
自分でごみ置き場まで運ぶ必要があると言うところ。
手伝ってくれる人がいてもこれだけの量を一度に運び出すのはしんどいです。
収集日も申し込みをした時点で確定になるので申し込みが遅かったり引っ越しシーズンになると最短でも2週間先になることもあります。
処分費用を払わずに処分する方法その①
メルカリへの出品
回収業者への見積もりや時事対の処分料を見てケチな私は「出来れば払いたくない」と思ったのですw
そこで最初にやったのがメルカリの出品です。
写真を撮ったり、サイズを測ったりと少しばかり手間がかかります。
出品した商品が気になった人は、購入時期やサイズなど細かいことを質問してきます。
そういう(めんどくさい)手間がかかることをちょっとだけ頑張ってみたところ
- ソファ:6,670円
- 冷蔵庫:13,000円
- 洗濯機:7,998円
- 掃除機:900円
- 椅子:5,220円
- 本棚:1,000円
- 土鍋:500円
- カセットコンロ:1,000円
- アイロン台:500円
- トイレマット:900円
- ベッドフレーム:5,500円
- ごみ箱:500円
- ジップロックコンテナ:1,700円
- 足湯バケツ:1,500円
- ミキサー:1,250円
- 防虫剤:400円
- ガーメントバック:1,150円
- ゴリラポッド:1,130円
- スタンドミラー:1,500円
- 衣装ケース(3個):3,200円
- 布団乾燥機:6,900円
こんな感じで「こんなものも売れるの!?」の連発
- 写真撮影
- サイズ計測
- 質問対応
- 梱包
- 発送作業
と若干面倒なことが多いけど処分する費用を払うことなくプラスになると分かれば…少しやる気出てきませんか?
メルカリのメリット
- メルカリ便を使うと全国一律の送料で発送出来る
- ゆうパックや宅急便などサイズと配達地域によって変動する送料もメルカリ便を使うと一律料金になります。
- それだけでなくコンビニからカンタンに発送できるのでワザワザ郵便局に出向いたりする必要もなく24時間好きな時にコンビニから送れます
- 匿名で商品の受け渡しを行うこともできます。
メルカリのデメリット
- 手数料がかかる
10%の手数料が発生するので1000円で購入された場合は100円の手数料引かれるので手取りは900円になります。 - 深夜早朝時間帯を問わず不躾なメッセージが来ることも…
今回私がやり取りをした人たちは比較的いい人ばかりで取引しやすかったのですが
中には
「処分するなら300円で売ってよ!」
「明日には届くようにして」
などのメッセージも多くもらいましたwその辺は完全スルーでブロックすれば相手にする必要もありません
大型らくらくメルカリ便は集荷もメルカリ上で出来てめちゃくちゃ便利
大型のものになると送料も割高になりがち。
大型らくらくメルカリ便は出品者が送料負担をすることなく発送出来るので出品者への負担は0
引っ越しのときは出費がかさむ一方ですが大型らくらくメルカリ便は送料負担をする必要もないので手持ちが不安でも安心でした。
ちょっと不便だな…と感じたのは
集荷の時間を間違えて不在にしてしまった時
電話をして再集荷に来てくれると思ってました。。。
ヤマト家財宅急便などであれば電話をすればすぐに集荷に来てくれますが
大型らくらくメルカリ便は集荷できなかった場合は再度設定が必要
出品者だけでなく購入者も再度配達希望日時を選択する必要があり中々スムーズにいかなかったことが度々ありました。
ヤマト家財宅急便は最短翌日配達ですが大型メルカリ便は最短でも4~7日はかかります。
発送後、配達日時の変更が出来ますが希望日より前に設定することが出来ず未来日での設定になります。
処分費用を払わずに処分する方法その②
地域の情報掲示板『ジモティー』に出品
メルカリと違う点は手数料が一切かからないと言うこと
利用料も無料です。
電話番号の認証or身分証明書の提出で本人確認ができてカンタンに登録も出来ます
購入者とはメッセージのやり取りで待ち合わせ日時を決めて商品の受け渡し、支払いを行います。
写真とカンタンな説明文、中古品や家電製品であれば動作確認済み、使用年数、購入時期など書いておくといいでしょう。
受け渡し希望日時があれば記載して登録するだけ。
商品登録時に最寄駅の登録をするので近所で商品を探している人が購入してくれます。
直接の受け渡しになるので待ち合わせ場所や時間の指定など細かいやり取りが必要になります。
メルカリでなかなか売れそうになかった商品をジモティーに登録したところ…
-
- 炊飯器:500円
- アイロン:300円
- 書類ケース:100円
- 食器セット:300円
- 食器セット:100円
- マグカップ(4個):200円
- フッ素鍋:300円
- 鍋:300円
- マットレス:100円
- オーブンレンジ:500円
- バケツ:5円
- 扇風機:300円
- ダイニングテーブル:1,000円
- 食器棚:500円
- 体重計:300円
- 遮光カーテン:1,000円
- ハイバックチェア:500円
- PCデスク:500円
- 洗濯物干し:300円
登録した当日~翌々日にはすべての商品を売ることが出来ました。
メルカリと違い直接のやり取りになるので少し怖いかな…と言う気持ちもありましたが
実際はいい人ばかりで中には「欲しかった商品だから…」と言って金額を上乗せしてお支払してくれる人もいたり
お気持ち代と言ってワンコイン多くもらったりすることもありました。
商品の受け渡し場所をコンビニ前にしてたので小銭を作りたいからとお菓子や缶コーヒーを奢ってもらったりもしました。
捨てようと思ってたゴミ同然のものに対してここまで感謝されお金を頂けるということに感動しまくりでした。
気づいたら粗大ごみ収集の申し込みの必要もなく
すべて処分することができてました。
最初に見積もりをしてもらったときの20万円の金額を素直に払わなくてよかったな~とw
待ち合わせ場所のポイントは駅周辺のコンビニがベスト
持ち運べるものや小物類の引き渡しは全て最寄駅のコンビニで行いました。
注意点は駅前に同じコンビニが2,3店舗ある場合、伝えた場所と違うコンビニで待ってたと言うこともあるので
コンビニ名+住所を相手に伝えると待ち合わせ場所のミス防止になります。
女性なら気になるのは大型家具・家電の引き渡し
いくら節約したい、引っ越し前とは言え、知らない人が室内に入るのは抵抗がありますよね。
玄関前での受け渡しが出来ない食器棚やマットレスはどうしても搬送するには大人2名でないと厳しい…
いくら引き取ってくれる人が見つかっても引き渡し時に知らない男性が室内に入るのは抵抗がある人も多いと思います。
そこで私が実際登録時に記載した文言が
“室内に入ってもらう必要があるので男性だけの引き取りNG!同伴可”と言うフレーズです。
大型家具になると女性一人で引き取りに来る人はいません。
女性同士または旦那さんを連れてくる人がほとんどでした。
家具搬送時にゴム加工の軍手が1枚あるだけで素手で運ぶよりもグンとラクに持ち運びが出来ます。
100均でも購入できるので女性一人で玄関前に運んだりする人は軍手必須ですよ!
引っ越し前に処分したいものリストを作ろう
引っ越し業者を利用する場合は無料で不用品を回収してくれることもあります。
その分料金も割高になることもありますがプロの引越し屋さんなので安心して荷物の搬送、処分をお願いすることが出来ます。
処分する費用を少しでも節約したいときは
メルカリとジモティーをフル活用することをオススメします!1
家電リサイクル法対象の家電でも0円で引き取ってくれる人もいるので高額なリサイクル料金を払う必要もなく処分することが出来るかも!?
今回、処分費用約25万円が0円になっただけでなくプラス3万円になった裏ワザ大公開でした。