初めての一人旅に選んだのは中国。
日本から近い
たったそれだけの理由で選んでしまったことを何度も悔やんだ中国一人旅
驚いたことや、目を疑うことは何度もありましたが一番衝撃だったのは…
「トイレ事情」です。
中国のトイレ事情って…??
トイレの壁がない。
トイレに紙がない
トイレと言うか全部が丸見えのトイレ
初めて見たとき衝撃受けすぎたニーハオトイレ
日本じゃ当たり前のように
トイレにはドアがあってカギがついてて
便座もほどよくあたたかくて
ティッシュもついてて
水もきれいに流れて
ついでにウォシュレットもついてる(*´ω`*)
日本のトイレはすごい!と外国人の方が賞賛する理由も頷けます。
田舎に近づくほどトイレも原始的になる…
中国・四川省に入って九寨溝に向かう途中の
トイレ休憩。
ドライバーさんがトイレはあっち!
と指をさす場所にはトイレとは思えないような小屋がぽつんとありました。
小屋に入ると
驚きすぎて1歩後退りしてしまいましたw
前とうしろに一枚の分厚い壁
と言ってもしゃがんだ時に見えないだけであって
立つと前の人のお尻丸見え!
もちろん横からも丸見えです!
水洗式でもなく
ボットン式のようでした。
今までいろいろ旅をしたけど、これを超えるトイレにはまだ出会ってませんw
ここ以外にもトイレ休憩がありましたがほとんどが同じようなトイレになっていて丸見えです。
この写真の場所には居なかったけど基本的にトイレには必ず番人のような人がいてお金を渡さないと使えません。
渡す金額も決まっているようで決まっておらず。
もちろんお釣りなんてないので、小さいお金を大目に持っておく必要があります。
番人がいるからと言ってトイレがキレイだとかそう言うのは残念ながらありません…。
中に入ると山盛りのう○こが鎮座してある場面にも何度も遭遇します。苦笑
除菌シートも大事ですが一番持っておいてほうがいいアイテムはティッシュです。
トイレットペーパーを1個カバンの中に入れておくといいでしょう。
余談ですが、九寨溝はとても綺麗な場所。
中国で1番オススメの観光地です。
ちなみに、九寨溝のトイレはバイオトイレと呼ばれています。
微生物で分解するとか
ボタンを押すと緑のごみ袋みたいなのがグルグルと飲み込まれていくと言う面白いトイレ
ちなみに九寨溝は秋がオススメです
5月はまだ雪が解けきっておらず黄龍は渇ききった泉でした。
景色は本当にキレイでした。
公共の場所でもトイレットペーパーが備え付けられていないので必ずティッシュを忘れずに持っていきましょう。
ショルダーバックのように斜め掛けできるバックもオシャレで邪魔になりません。
アジアだけではないけれど旅行先でのトイレって女性にとっては本当に悩ましい問題の一つだと思います。
我慢するのは体に悪いので出来るだけ我慢せずに少しでも快適に過ごせるようなアイテムを持って素敵な旅にしましょう。